近頃はネットで購入するということも多くなり
デパ地下とかで購入する人もだいぶ減ってきたなという印象があります。
最初はデパ地下で実物を確認して、最後はネット購入みたいな流れが主流でしょうか?
通販系の化粧品業界に携わっていた筆者がおススメする激安かつおすすめのサイトを通販業界に携わっていた私がお伝えします。
もくじ
購入するならどのプラットフォームがおススメか
プラットフォームとは※ 関連する情報やサービス・商品を展開する土台となる環境 楽天やYahoo、Amazonのことです。
安さを求めるなら・・Yahooショッピング
現在PayPayキャンペーンなど多くのイベントをやっていて、
有効にすべてのクーポンキャンペーンなどを駆使するとかなりお得に購入ができますね。ソフトバンクユーザーなら絶対Yahooショッピングを使うべきです。
価格の優劣もフィルタで順位をつけることができるので、価格比較もしやすいのですが、、同じ商品で価格比較をしきれていないという点がマイナスポイントになりますね。
またヤフーとLINEの経営統合も発表されておりますので、今後の動向にも注目したいです。
使いやすさを求めるなら・・Amazon
とにかく調べやすいですね、同じ商品ページに多くの店舗がいれているので価格比較がしやすいです。
楽天やYahooは店舗を出店していて、出店店の商品を買うというイメージになるのですが
Amazonの場合はAmazonにある商品に対して、うちにもこの商品あるから売ることができるよ、みたいなスタンスです。
Keepa というchromeのアプリをプラグインさせると
価格の推移を確認をすることができるので、価格や転売などにこだわる人はこちらを活用するといいでしょう。

※こちらパワー ラディカル ニュー エイジ 単品 80g (平行輸入)の価格推移になります。
その商品のページを調べれば、下部にでてくるので超便利です。
現在価格がどんどん下がっているのがわかりますね、買い時かもしれません。
コロナのせいで輸入とか減ってくるのかな、と思ったのですが、いまのところ心配はなさそうです。
デメリットとして
レビューに桜が大量にいたり、クーポンやポイント面については弱いという印象です。定期購入するような商品があるなら他のサイトを見るのもあり。
ポイント貯めたいなら・・楽天
良いところとしては楽天ポイント貯めやすい。
デメリット
サイトが見づらいですね。
メルマガがものすごい量くるので、その辺を気にしない方ならいいかなと。
現在楽天では独占禁止法の疑いがあり、
購入額が3980円以上であれば一部の地域などを除いて送料を一律で無料にするサービスを開始する方針 をとっていたところ、独占禁止法の疑いがかけられました。
現在は予定どおり実施をする考えのようです。
この問題点として、全ての出店店舗に対して強制的に行おうとしておりまして
多くの出店店舗から反感をかっています。そのためこれが実施されることで激安系の店舗は楽天から退店するか、値段を送料分つりあげてくる予想をすることができます。
特にコスメの場合、商品単価は安ければ1000円、ちょっと高くても5000円程度です。
そして激安系の店舗の送料ラインは5000円~1万5千円など幅はありますが
送料値上げ問題などがあった背景から送料ラインは少し高めに設定をしています。(そうしないと利益にならなくなってしまうため。)
楽天モバイルについても現在力をいれていますが、アンテナ設置の準備の遅れ(たぶん苦戦しているのかと)など不安要素も大きいですね。
今後楽天は倉庫についても楽天側で抱えるようにする方針をとっており、Amazonの二番煎じをぬぐえない状態です。
広告も注力していますが、Amazonにシェアを取られていくという未来もそう遠くはないのかなという印象です。
自社サイトについて
自社サイトはその企業がもっているサイトになるため
自由度が高く販売しているサイトが多いです。楽天等もクーポン施策など多くやっているのでお得感は薄いのですが、、、
企業側も可能な限り楽天等に頼らずに自社サイトで売上を作るのが理想的なので可能な限り力はいれているはずです。(企業戦略にもよりますが)
そのため自社サイトならではのイベントもあるので、好きなサイトの情報はチェックするのがおススメです。
例としてになるのですが
ワークマンは最近退店しましたね、ワークマンなどの誰もが知っている企業は自社で集客ができますが、あまり名がしられていない企業は楽天のプラットフォームに頼らざるを得ないのが現状です。
逆にSK2については楽天とべったりやっていて
大量の広告を活用して運営をしています、楽天のトレンドとしても最近は小売り系の会社より自社で商品を作るメーカー側とタッグを組みたいというのが伺えますね。(公式サイト特集やメーカー優遇な施策が多くあります。)
お金あるメーカーならコスパ度外視で広告の意味も含めてやってくれますからね。
小売り系はケチでお金にうるさいので、担当者もめんどくさいのかも。
そのためお金のある企業ばかりが露出されていき、余裕のない企業の売り上げは少しずつ売上は落ちていく、、
そんなトレンドです。
おススメの化粧品サイト
コスメデネット
品ぞろいもよく、多くのユーザーを抱えています。
自社サイト運営も安定性あるので、安心して買うという意味ではこのサイトが一番おすすめになります。
ベティーズビューティー
海外コスメの激安販売ならここが安いことが多いですね。
ベルコスメ
誰もが知ってるあの高級ブランドコスメから、オーガニックコスメやノンシリコンのヘアケア、雑誌掲載商品や人気モデル愛用の鉄板コスメなど、業界最安値商品もザクザク。
コスメランド
昔はSK2など安かったのですが、最近は他の店舗と比べると高くなってきております。ただ化粧品の種類は豊富
コメント